2025/9/21

LGBTQ+基礎セミナー|個人・企業・教育現場向けに学べるダイバーシティ研修

『知らなかった』を『知って良かった』に変える研修

 

〜“理解する”から“寄り添う”へ〜

 
年齢・性別・国籍の異なる人々が輪になって笑顔で語り合う様子。多様性と対話の温かい雰囲気を表現
 
 多様性が尊重される社会の実現は、単なる理想ではなく、今を生きる私たち一人ひとりに求められる責任です。特に10人に1人と言われているLGBTQ+に関する理解は、偏見や差別をなくし、誰もが安心して自分らしく生きられる環境づくりの第一歩となります。ダイバーシティ研修は、その「第一歩」を踏み出すための研修です。
 

個人向けLGBTQ+基礎セミナーのご案内

 
パソコン画面越しの参加者とオンラインでつながり、講師の話に耳を傾けている様子。リラックスした雰囲気の中で、LGBTQ+について学ぶ個人向けセミナーの一場面
 
「LGBTQ+ってよく聞くけれど、実はよくわかっていない…」「身近な人がカミングアウトしたけれど、どう接すればいいの?」そんな疑問や不安を抱えている方に向けて、LGBTQ+の基礎知識をわかりやすく学べるセミナーを開催しています。
 
このセミナーは、LGBTQ+に関する正しい知識を身につけたい方、自分自身の性のあり方に悩んでいる方、家族や友人がLGBTQ+である方など、どなたでもご参加いただける内容です。性の多様性について、専門的な言葉を使いすぎず、日常生活に即した事例を交えながら丁寧に解説します。
 

セミナーでは、以下のようなテーマを扱います

 
  • LGBTQ+とは何か?それぞれの意味と背景
    「LGBTQ+って具体的にどんな人たちのことを指すの?」
  • 性的指向・性自認・性表現の違いについて
    「性の多様性について、正しい知識を持つにはどうすればいい?」
  • カミングアウトされたときの対応の仕方
    「身近な人がカミングアウトしたら、どう対応すればいい?」
  • よくある誤解や偏見への向き合い方
    「自分自身がLGBTQ+かもしれない…誰に相談すればいい?」
  • アライ(支援者)としてできること
    「SNSやメディアで見かける言葉(ノンバイナリー、アライなど)の意味が知りたい」
 
参加者の方からは、「安心して質問できた」「自分の中のモヤモヤが整理された」「家族との関係が前向きに変わった」といった声をいただいています。
 
セミナーはオンライン(zoom)・対面どちらにも対応しており、1名からでも開催可能です。
時間は約2時間、リラックスした雰囲気の中で進めていきます。
 
LGBTQ+について知ることは、誰かのためだけではなく、自分自身の生き方を見つめ直すきっかけにもなります。
多様性を理解することは、より豊かな人間関係を築く第一歩です。
ぜひこの機会に、一緒に学んでみませんか?
 
より幅広い研修プログラムを知りたい方は、一般社団法人 日本LGBTサポート協会のダイバーシティ研修ページもご覧ください。
 

【企業向け】LGBTQ+基礎セミナーのご案内

 
性別・年齢の異なる社員たちが会議室で円卓を囲み、意見を交わしている様子。多様性を尊重しながら協働する職場の雰囲気を表現
 
近年、企業におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の重要性が高まる中、10人に1人と言われているLGBTQ+への理解と対応は欠かせないテーマとなっています。
 
  • 「社内にLGBTQ+の方がいるかもしれないが、どう配慮すればいいのかわからない」
  • 「制度や研修を整えたいが、何から始めればいいのか不安」

そんな企業様に向けて、LGBTQ+の基礎知識と実践的な対応を学べるセミナーを提供しています。
 
このセミナーでは、LGBTQ+に関する基本的な知識から、職場での配慮、制度設計、社内研修のポイントまで、実例を交えてわかりやすく解説します。
参加者の職種や業種に合わせて内容をカスタマイズすることも可能です。
 
 社外の専門機関による研修も参考になります。詳しくは日本LGBTサポート協会の企業向けダイバーシティ研修をご覧ください。
 

セミナー内容(一例)

 
  • •LGBTQ+とは?用語と背景の理解
    「LGBTQとはなにか?採用や面接時に配慮すべきことはある?」
  •  職場での配慮ポイント(言葉遣い、服装、トイレなど)
    「社内でLGBTQ+の方が安心して働ける環境づくりとは?」
  • カミングアウトされたときの対応と心構え
    「LGBTQ+に関する社内対応で、法的に気をつけるべき点は?」
  • ハラスメント防止と社内制度の整備
    「ハラスメント防止のために、どんな制度や研修が必要?」
  • アライ(支援者)としての企業の役割
    「社外に向けてダイバーシティ推進をどう発信すればいい?」
 

開催形式・対応範囲

 
  • オンライン/対面どちらも可能
  • 所要時間:2時間〜(ご要望に応じて延長可)
  • 対象人数:1名〜100名以上も対応可能
  • 対象:経営層、人事・総務部門、現場スタッフ、全社員向けなど柔軟に対応
 

導入企業様の声

 
  • 「社員の意識が変わり、職場の雰囲気が柔らかくなった」
  • 「制度づくりのヒントが得られた」
  • 「LGBTQ+に関する社内研修の第一歩として最適だった」
 
LGBTQ+への理解は、企業の信頼性やブランド価値にもつながります。
誰もが安心して働ける職場づくりのために、まずは知ることから始めてみませんか?
セミナーの導入をご検討の際は、お気軽にご相談ください。
 

【教育現場向け】LGBTQ+基礎セミナーのご案内

 

〜子どもたちの「ありのまま」を受け止めるために〜

 
明るい教室で、先生が笑顔で生徒に話しかけ、生徒が手を挙げて積極的に発言している様子。性の多様性について安心して話し合える教育現場の雰囲気を表現
 
近年、子どもたちの中にも「自分はLGBTQ+かもしれない」と感じる子が少しずつ増えています。
また、保護者や教職員の中にもLGBTQ+当事者がいる可能性は十分にあり、教育現場においても性の多様性への理解と対応が求められる時代となっています。
 
  • 「子どもに『自分は男の子じゃないかも』と言われたらどう対応すればいい?」
  • 「保護者からの理解を得るにはどう説明すればいい?」
  • 「教職員間での認識に差があり、対応に困っている」
 
そんな声に応えるべく、教育現場向けのLGBTQ+基礎セミナーを開催しています。
 

セミナー内容(一例)

 
  • LGBTQ+とは?基本用語と背景の理解
    「授業や日常の中で性の多様性をどう教えるべき?」
  • 子どもが自分の性について語り始めたときの対応
    「子どもが『自分はLGBTQ+かもしれない』と言ったらどう対応すればいい?」
  • 教職員間での共通認識の作り方
    「教職員間での理解を深めるにはどうすればいい?」
  • 学校・園としてできる環境づくり(トイレ、制服、掲示物など)
    「いじめや差別を防ぐために、学校としてできることは?」
  • 保護者とのコミュニケーションの工夫と配慮
    「保護者からの理解を得るにはどう説明すればいい?」
 
セミナーでは、実際の教育現場で起こりうる事例を交えながら、現場の先生方がすぐに活用できる知識と対応力を身につけていただけるよう構成しています。
 

開催形式・対応範囲

 
  • 開催方法:オンライン/対面どちらも対応
  • 所要時間:約2時間(ご希望に応じて延長可)
  • 対象人数:1名〜100名まで対応可能
  • 対象:教職員、園長・校長、教育委員会関係者など
 

参加者の声

 
  • 「子どもとの関わり方に自信が持てるようになった」
  • 「職員間での話し合いのきっかけになった」
  • 「保護者対応において、言葉選びの大切さを実感した」
 
子どもたちが安心して「自分らしく」過ごせる環境は、大人の理解と配慮から始まります。
教育現場だからこそできること、一緒に考えてみませんか?
 
セミナー導入のご相談・お申し込みは、ブログ内のフォームまたはメールにてお気軽にどうぞ!
 

【知ることから始まる、やさしい社会づくり】

 
レインボーカラーのハート型オブジェを手に持ち、夕焼け空にかざしている様子。多様性と希望を象徴し、やさしい社会への願いを込めた瞬間
 
実践的な学びを深めたい方は、日本LGBTサポート協会の研修プログラムもぜひチェックしてみてください。
 
LGBTQ+について学ぶことは、誰かのためだけではなく、自分自身の価値観や人との関わり方を見つめ直すきっかけになります。
 
  • 個人として「理解したい」「寄り添いたい」と思う方へ
  • 企業として「安心して働ける環境」を整えたい方へ
  • 教育現場として「子どもたちの個性を尊重したい」と願う方へ
 
それぞれの立場でできることは違っても、共通しているのは「知ること」から始まるということ。
正しい知識を持つことで、偏見や誤解を減らし、誰もが安心して過ごせる社会に近づいていきます。
 
セミナーでは、LGBTQ+の基礎知識をわかりやすく、実践的にお伝えします。
参加者の方が「自分にもできることがある」と感じられるよう、丁寧にサポートいたします。
 
オンライン・対面どちらも対応可能ですので、全国どこからでもご参加いただけます。
1名からでも、100名以上でも、柔軟に対応いたします。
 
ご相談・お申し込みは、ブログ内のフォームまたはメールにてお気軽にどうぞ。
あなたの「知りたい」という気持ちが、誰かの生きやすさにつながります。
 
内部リンクは、読者の回遊率を高め、滞在時間を延ばし、セミナー参加や問い合わせへの導線を強化する重要な要素です。以下に、あなたのブログ記事に最適な内部リンク構成を提案します。
 

このブログを書いた人

 
埼玉県さいたま市のLGBTQ+結婚相談所KMA・株式会社KMA
認定婚活カウンセラー 清水小百里
 

メッセージ

 
LGBTQ+について「知ること」は、自分自身や大切な人との関係を見つめ直すきっかけになります。  

そして、自分らしい生き方を大切にしたいと願う方にとって、パートナーとの出会いは人生を豊かにする大切な一歩です。
 
株式会社KMAでは、LGBTQ+の方々が安心して婚活できる環境を整え、全国規模で「生涯のパートナー探し」をサポートしています。  

さいたま市のパートナーシップ宣誓制度のような地域の取り組みとも連携しながら、誰もが自分らしく生きられる社会づくりに貢献しています。
 
「誰にも言えなかった気持ちに、そっと寄り添う」  

そんな想いで、婚活カウンセラーとして18年以上活動を続けています。
 
LGBTQ+の方の婚活に関するご相談は、LINEやホームページからお気軽にどうぞ。  
無料カウンセリングも実施中です。
 
カウンセラー清水小百里
 
 

保有資格(一部抜粋)

 
  • 心理カウンセリング1級/コーチング1級(内閣総理大臣認証NPO)
  • ダイバーシティ研修認定講師(日本LGBTサポート協会)
  • JLCA認定婚活カウンセラー/マル適マークCMS取得
 

所属連盟・協会

  • 株式会社IBJ
  • 株式会社BIU
  • 日本仲人連盟(NNR)
  • 一般社団法人 日本仲人婚活支援協会
  • 一般社団法人 結婚相談業サポート協会(MCSA)
  • 特定非営利活動法人 日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA)
  • SAITAMA出会いサポートセンター運営協議会
  • 一般社団法人日本LGBTサポート協会
 

著書紹介

 
『結婚したければ選ばれる男になりなさい』
 
清水小百里 著(Amazonで発売中)
 
 
LGBTQ+の方の婚活に関する体験談や、カウンセラーとしての想いは、結婚相談所KMA公式ブログでも発信しています。  
 
あなたの「自分らしく生きたい」という気持ちに、私たちは全力で寄り添います。まずは、話してみませんか?
結婚したければ選ばれる男になりなさい